定年(60歳)退職後、引き続き嘱託社員として半年契約で仕事を続けて来ましたが先日、会社業績が悪いので辞めてくれないかと言われ契約半ばでしたが口頭で同意しました。この場合は失業保険は会社都合でしょうか、
それとも口頭とは言え、退職に同意したので自己都合になるのでしょうか。私は現在63歳です。
*契約時期満了=自己都合
*契約半ばでの会社側からの破棄の打診=会社都合

これが大原則なんですね。
ですが、下段についても同意した時点で自己都合に変わってしまいます。

有期の契約は、労働者側がみだりに退職の打診をしても受け付けられない代わり、使用者側とていたずらに辞めさせることができなくてこその契約です。打診を強硬に拒否したうえでの駆け引きで、はじめて会社都合にもっていけます・・・
定年退職の取り扱いについて
65歳で定年退職した方がおります。
失業保険を申請したいからと離職票を求められました。
自己都合か会社都合かにより取り扱い支給時期が異なるようです。
どちらになるのでしょうか?

うちの会社は基本60歳定年。
希望社に限り65歳まで働けるようになっています。
毎年本人の意思を確認しています。
満65歳になると自動的に更新しません。

この場合、会社都合ですか?
どちらでもありません。”あらかじめ決められた期限による退職”です。離職票にそういう項目があります。65歳以上で退職した場合いずれにせよ一時金のみとなります。あらかじめ決められた期限による退職であれば、会社都合と同じで給付制限なしに一時金が受けられます。
正社員の歯科助手で月収20万ぐらいで勤続7年ぐらいの子は、自分から辞めた場合、失業保険いくら貰える?期間は?
自己都合による退職の場合、まず3ヶ月間は失業保険がもらえません。その上で、勤続年数が5年以上10年未なので、

●受給の期間は『90日』間

『「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。』
とあるので、例えば30才未満の方であれば上限は6,330円

●受給額は計算した金額が上限以内であればその金額、上限を超えるのであれば上限金額×受給日数

になります。20万くらいという話なので、計算式は(20万×6ヶ月)/180×0.5~0.8 になります。
そうすると、多分一日5333円くらいになりますかね?


もらえない期間が終わってからの給付になるので、貰うことなく次の職に就く可能性もありますかね……
65歳定年の会社に40年以上勤務して64歳11ヶ月で会社都合で退職したとしたら、65歳を過ぎても失業保険がもらえるのでしょうか。もしそうならば、前者よりも後者のほうが得する(喜ばしいクビ)ということに
なりますか?
定年でも会社都合になると思いますよ。
会社が勝手に定年だって言ってるわけですから。
受給資格は何才でもあります ただ年金等との兼ね合いが出てきます
補足に対して
雇用保険失業給付は基本的に失業して求職している人が対象ですので60歳定年だともらっている方は多くなるのでは無いでしょうか?
年金が貰える方は申請しない方が多いのかもしれません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN