現在、失業保険をもらっているものです。会社を辞める前から通信で勉強しています。次の次の認定日にスクーリングがあり、行けません。こうなると、受給資格はなくなるのでしょうか?
ちなみに
、残数が少なく、最後の認定日になるだろうと思われます。

お手数ですが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
ハロワは役所の呼びだし。スクーニングは個人の任意事項。

まずはスクーニングの日程変更が先。

ただし、スクーニングの内容が、次の就労支援に絡む内容のモノなら、事情考慮にてハロワ側を変更できるかも。
会社都合の派遣契約終了と結婚。失業保険どうなりますか?
3か月更新の派遣で1年半ほど勤務してきましたが、今年末で派遣契約が終了となり
契約社員として直雇用になるか、退職するか、を選ばないといけません。

私は来年春~夏ごろに結婚するのですが、彼の仕事の都合上
契約社員になることはできないため、退職することになりました。
(彼は非常に多忙で、転勤も伴う仕事をしています)
結婚後はパートなど家庭と両立できる仕事をしようと思っています。

現在の派遣先はもともと来年3月末終了の契約で、
その時に契約社員になるか退職するかを決める。
という話だったのですが、終了時期が突然変更となり今年末で終了になりました。

結婚ギリギリまで今の職場で働きたかったので
派遣先都合により終了時期が早まったため、空白期間をどうすればいいか悩んでいます。
現在の派遣先であと数か月追加で雇ってもらうということは出来ないと言われました。

いくら結婚前とはいえ、半年も無職無給の状態に抵抗があります。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

無知ですみませんが、失業保険について教えてください。
受給資格は下記の通りです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

>この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

会社都合であれば4に当たり3ヶ月の給付制限はありません、ですから手続してから約1ヶ月で入金されます。
ハローワークの職員には、個人の職歴は、わかってしまうものなのでしょうか。
失業保険の受給中に、ものすごく感じの悪い職員がいました。次の仕事が決まり、そこで雇用保険に入ったら、職安の方で、あ、あの人、ここの会社に入ったんだ、っていう風に、わかるものなのでしょうか。というか、それ以前の問題として、これまでの職歴に関しても、パソコンで一目瞭然なのでしょうか。あの人に、次の仕事先がわかってしまうのではないかと恐ろしくて、職探しも二の足を踏んでしまいます・・・
これまでの職歴というか、雇用保険の加入歴(バイト、契約社員など雇用保険に入れない場合もある)は全部わかります。普通の人は、一生同じ番号で管理されることになります。ただ、向こうも公務として行っているので個人的なアレで調べるのは表向きとしてあったら大問題になると思います。
雇用保険の加入履歴について教えてください。
これまでA社、B社、C社と転職しました。
新しくD社に就職する際、A社での雇用保険加入日はD社にわかりますか。
(A社はパートで半年勤務したのですが、D社の履歴書には1年勤務したと書いてしまいました・・)

状況としては
・A社~C社退職まで失業保険、再就職手当て共に給付を受けたことはありません。
・A社~C社退職まで、加入年数は合算されています。
・D社入社前に失業保険または再就職手当てを給付された場合とされない場合とでは、加入履歴上、D社がわかることは変ってきますか?

よろしくご教示ください。
就職先に雇用保険被保険者証、あるいは離職票の提示を求められるのは、あなたの番号を資格取得届に記入するためであって、それまでの加入記録がハローワークから会社に開示されるわけではありません。
心配なさることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN