会社からもし、
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)
※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)
※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
私なら絶対に辞めません!といいます。
解雇するにしても解雇要件が必要です。
解雇するなら生活はどうしてくれるんですか?と私なら会社に詰め寄ります。
自己都合扱いなら正当な理由によらない退職とみなされ、次の仕事ではしつこく聞かれると思います。
だから基本的に自分なら絶対に辞めません!といいます。
自己都合退職を促す会社はなるべく、自分たちの手を汚したく無い会社です。
解雇するにしても解雇要件が必要です。
解雇するなら生活はどうしてくれるんですか?と私なら会社に詰め寄ります。
自己都合扱いなら正当な理由によらない退職とみなされ、次の仕事ではしつこく聞かれると思います。
だから基本的に自分なら絶対に辞めません!といいます。
自己都合退職を促す会社はなるべく、自分たちの手を汚したく無い会社です。
派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
貴方が契約を更新しない場合は自己都合退職になります。
雇用保険の支給開始は手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
派遣先が派遣元と契約更新せずに貴方の派遣先が無くなった場合は、派遣元が次の派遣先を紹介できればいいですが、紹介出来ない状態のときは、会社都合等での離職となります。
会社都合の場合は手続き後1ヶ月で支給開始になります。
【補足】
派遣元に契約期間満了の1ヶ月前までに契約の継続(派遣会社との)或いは、次の派遣先がすぐにあるのか確認することです。
派遣会社が契約の更新は無いとか、次の派遣先も未定と言う事で、1ヶ月の待機を言われる場合がありますが、その時には1ヶ月の待機中は通常の派遣時の6割の給料の保障を求めてください、保障が出来ないのであれば、派遣先の紹介も出来ないと言う事で離職票に会社都合である事を書くように言うべきです。
また、有給休暇も消化するために取得する事を申告し取得すれば問題はありません。
雇用保険の支給開始は手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
派遣先が派遣元と契約更新せずに貴方の派遣先が無くなった場合は、派遣元が次の派遣先を紹介できればいいですが、紹介出来ない状態のときは、会社都合等での離職となります。
会社都合の場合は手続き後1ヶ月で支給開始になります。
【補足】
派遣元に契約期間満了の1ヶ月前までに契約の継続(派遣会社との)或いは、次の派遣先がすぐにあるのか確認することです。
派遣会社が契約の更新は無いとか、次の派遣先も未定と言う事で、1ヶ月の待機を言われる場合がありますが、その時には1ヶ月の待機中は通常の派遣時の6割の給料の保障を求めてください、保障が出来ないのであれば、派遣先の紹介も出来ないと言う事で離職票に会社都合である事を書くように言うべきです。
また、有給休暇も消化するために取得する事を申告し取得すれば問題はありません。
派遣会社から雇用保険被保険者離職証明書が送られて来て
自署して返送する様になっています。これは何でしょうか?
この派遣会社は単発、1ヶ月の限定、今回の書類の仕事でお世話になっています。
今年の8月頭から9月末までの期間限定の仕事をしていた分の様です。
基礎日数は合計39日間、
離職理由は3.労働契約期間満了等によるもの
(2) 労働契約満了による離職
契約を更新又は延長する事の確約・合意 は無に○
更新又は延長しない旨の明示の 無に○
b.事業主が採用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった事による場合 ○
一番下の具体的事情記載欄 派遣期間終了後、次の就業先を紹介できない為
離職区分に○はどこにもついていません。
失業保険を貰えると言う事でしょうか?
以前5年働いていて契約満了で終了した時はひと月待機で貰えました。
今回働いた期間も短いし金額もしれてますよね?
派遣会社へ自署して返送しますが今は求職中で必死に仕事を探しています。
情報の不足がありましたらご指摘下さい。
長文ですみませんがよろしくお願いします。
自署して返送する様になっています。これは何でしょうか?
この派遣会社は単発、1ヶ月の限定、今回の書類の仕事でお世話になっています。
今年の8月頭から9月末までの期間限定の仕事をしていた分の様です。
基礎日数は合計39日間、
離職理由は3.労働契約期間満了等によるもの
(2) 労働契約満了による離職
契約を更新又は延長する事の確約・合意 は無に○
更新又は延長しない旨の明示の 無に○
b.事業主が採用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった事による場合 ○
一番下の具体的事情記載欄 派遣期間終了後、次の就業先を紹介できない為
離職区分に○はどこにもついていません。
失業保険を貰えると言う事でしょうか?
以前5年働いていて契約満了で終了した時はひと月待機で貰えました。
今回働いた期間も短いし金額もしれてますよね?
派遣会社へ自署して返送しますが今は求職中で必死に仕事を探しています。
情報の不足がありましたらご指摘下さい。
長文ですみませんがよろしくお願いします。
雇用保険に加入していたのなら離職票をハローワークから発行してもらうために会社が作成したものです。
契約期間満了退職になると思います。
あなたが離職理由に合意するのならサインして送ってください。
ただし、雇用保険被保険者期間が過去2年間で12ヶ月以上無ければ雇用保険は受給できませんが・・・。
契約期間満了退職になると思います。
あなたが離職理由に合意するのならサインして送ってください。
ただし、雇用保険被保険者期間が過去2年間で12ヶ月以上無ければ雇用保険は受給できませんが・・・。
派遣で大手外資IT会社に8年勤務し、昨日解雇(契約終了)通告を受けました。
現在の契約は9月末となっており、それと同時に終了(辞めてくれ)と言われました。
誕生日間近の1月に年齢的にも正社員へのラストチャンスと思い転職しようと決意。
退職を申し出たところ、今辞められては困る、給料面で考慮するから(会社の勧める)別な派遣会社に移籍しないか?
と言われましたが現派遣会社との付き合いも長いので移籍は断りました。
再び5月頃、9月末で現派遣会社との契約は終わり、10月以降は、
会社の勧める派遣会社に移籍するよう要請され、やむを得ず了承しました。
また、社内の人事派遣担当者は、その勧められた派遣会社の出向社員です。
それが昨日、解雇(契約終了)通告..
雇用保険は支払っておりましたが、すぐに失業保険は支給されるのでしょうか?
泣き寝入りの感がして何か腑に落ちません。
ぜひ、みなさんのお知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。
現在の契約は9月末となっており、それと同時に終了(辞めてくれ)と言われました。
誕生日間近の1月に年齢的にも正社員へのラストチャンスと思い転職しようと決意。
退職を申し出たところ、今辞められては困る、給料面で考慮するから(会社の勧める)別な派遣会社に移籍しないか?
と言われましたが現派遣会社との付き合いも長いので移籍は断りました。
再び5月頃、9月末で現派遣会社との契約は終わり、10月以降は、
会社の勧める派遣会社に移籍するよう要請され、やむを得ず了承しました。
また、社内の人事派遣担当者は、その勧められた派遣会社の出向社員です。
それが昨日、解雇(契約終了)通告..
雇用保険は支払っておりましたが、すぐに失業保険は支給されるのでしょうか?
泣き寝入りの感がして何か腑に落ちません。
ぜひ、みなさんのお知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。
雇用保険について、私の場合です。(派遣会社によって違うと思います)
勤務先と派遣会社との契約終了に伴い仕事を辞めました。離職票をもらうにあたって2つの選択がありました。
①1ヶ月ほど派遣・派遣外にかかわらず仕事を探しても見つからない場合、会社都合で離職票が出る。
②すぐに離職票を出す場合は退職理由が自己都合になる。
私は②を希望しましたが、最終月の給料が確定してからしか手続きできない、と言われました。(2~3週間かかるようなことを言われた)
納得がいかないので職安等に相談したところ、1週間以内に離職票が届くことになりました。
退職に至った経緯には納得がいかないことも多いでしょうが、派遣のいい所は会社に縛られないこともあると思います。
今後はご自分のために別の派遣会社で働くなり正社員として就職するなり選択していかれたらいかがでしょうか。
勤務先と派遣会社との契約終了に伴い仕事を辞めました。離職票をもらうにあたって2つの選択がありました。
①1ヶ月ほど派遣・派遣外にかかわらず仕事を探しても見つからない場合、会社都合で離職票が出る。
②すぐに離職票を出す場合は退職理由が自己都合になる。
私は②を希望しましたが、最終月の給料が確定してからしか手続きできない、と言われました。(2~3週間かかるようなことを言われた)
納得がいかないので職安等に相談したところ、1週間以内に離職票が届くことになりました。
退職に至った経緯には納得がいかないことも多いでしょうが、派遣のいい所は会社に縛られないこともあると思います。
今後はご自分のために別の派遣会社で働くなり正社員として就職するなり選択していかれたらいかがでしょうか。
雇用保険の失業給付に関する質問です。
私の場合、何年間雇用保険に加入していたとみなされるのでしょうか?
私は現在33歳の男性で、現在の会社に派遣社員(一般被保険者)として勤務してこの9月でちょうど3年になります。9月いっぱいで契約満了となりますが、契約更新をしてもらえそうにないので現在の会社を離れることになると思います。
私は現在の会社に派遣社員として派遣される前に、短時間労働被保険者として2年間働いていました(前職を辞めてから現在の会社に勤務するまでの離職期間は10日間)。
もし、私がこの9月で現在の会社を離れた場合、
一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
となるのでしょうか?
もし被保険者期間が5年間だった場合、そして会社都合での退職が認められた場合、私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
私の場合、何年間雇用保険に加入していたとみなされるのでしょうか?
私は現在33歳の男性で、現在の会社に派遣社員(一般被保険者)として勤務してこの9月でちょうど3年になります。9月いっぱいで契約満了となりますが、契約更新をしてもらえそうにないので現在の会社を離れることになると思います。
私は現在の会社に派遣社員として派遣される前に、短時間労働被保険者として2年間働いていました(前職を辞めてから現在の会社に勤務するまでの離職期間は10日間)。
もし、私がこの9月で現在の会社を離れた場合、
一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
となるのでしょうか?
もし被保険者期間が5年間だった場合、そして会社都合での退職が認められた場合、私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
>一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
間違ってなければそういうことです。
>私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
会社都合ですと特定受給資格者扱いとなりそうなります。
【補足】
一般被保険者とならない者
・短時間就労者であって、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを
常態とす る者(日雇労働被保険者に該当する者を除きます。)
・短時間就労者であって雇用契約期間が1年に満たないことが確実な者
・4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者
「季節的事業に4か月以内の期間を定めて雇用される者又は季節的に
4か月以内の期間 を定めて雇用される者」をいいます。
4ヶ月以内の期間を定めて雇用されていた者が、この期間を超えて引き続き
同―の事業所に雇用されるようになった場合には、その超えた日から一般被保険者となります。
と言う事でアナタの場合、短期労働被保険者が2年ですから4ヶ月を超えた日から
一般被保険者として計算するのではないかと思います。
その前は期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期雇用に就くことを常態とする者)
として期間を計算し、失業の場合は特例一時金として支給されます。
先の回答も的外れでしたね。申し訳ないです。
あと特定受給資格者の件ですが実際に経験した事から回答していますが・・
また、同じ様な派遣社員での期間満了で退職した人が特定受給資格者となる事例を数十件見てきています。
ハローワークでも派遣社員の契約期間満了での退職は特定受給資格者となる事を言っていましたが。。。
ワタシの地区のハローワークは甘いということですかね ^^;
先の計算方法もあわせてやはり専門のハローワークに問い合わせたほうがよさそうですね。。。
お役に立てずに申し訳ない。
間違ってなければそういうことです。
>私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
会社都合ですと特定受給資格者扱いとなりそうなります。
【補足】
一般被保険者とならない者
・短時間就労者であって、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを
常態とす る者(日雇労働被保険者に該当する者を除きます。)
・短時間就労者であって雇用契約期間が1年に満たないことが確実な者
・4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者
「季節的事業に4か月以内の期間を定めて雇用される者又は季節的に
4か月以内の期間 を定めて雇用される者」をいいます。
4ヶ月以内の期間を定めて雇用されていた者が、この期間を超えて引き続き
同―の事業所に雇用されるようになった場合には、その超えた日から一般被保険者となります。
と言う事でアナタの場合、短期労働被保険者が2年ですから4ヶ月を超えた日から
一般被保険者として計算するのではないかと思います。
その前は期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期雇用に就くことを常態とする者)
として期間を計算し、失業の場合は特例一時金として支給されます。
先の回答も的外れでしたね。申し訳ないです。
あと特定受給資格者の件ですが実際に経験した事から回答していますが・・
また、同じ様な派遣社員での期間満了で退職した人が特定受給資格者となる事例を数十件見てきています。
ハローワークでも派遣社員の契約期間満了での退職は特定受給資格者となる事を言っていましたが。。。
ワタシの地区のハローワークは甘いということですかね ^^;
先の計算方法もあわせてやはり専門のハローワークに問い合わせたほうがよさそうですね。。。
お役に立てずに申し訳ない。
関連する情報