失業保険受給期間中に就職し、その期間中に離職した場合の保険給付についての質問です。
受給期間が7月15日まであったのですが、5月1日付けで正職員で就職しました。5日間出勤したところで、父親が緊急に
入院になり、休まなくてはいけなくなりました。
離職の話も含め人事と相談し、とりあえず父の状態が落ち着くまで休んでは(欠勤)ということになったのです。
しかし、就職時期を早まったのではないかという後悔ばかりです。。
給料もなくて、社会保険の加入分など、逆に支払わなくてはなりません。
離職して、再度就職先をさがすか、今のところで6月から勤務を再開するとしても、
5月何日分かは失業保険をもらうほうが得でしょうか?自分勝手な話過ぎますか?
再就職手当ての申請はしていません。
ほとほとタイミングの悪さに落ち込んでしまいます。
私の友人も再就職が決まって勤め始めた矢先、やはり失業手当を貰った方がラクだし今の職場は合わないんだけど…と相談されました。貴方とは理由が違い過ぎますが…再就職先では在職中なんですよね?欠勤扱いでも退職していないなら、失業手当の支給は無理なのでは?友人は再就職先を退職しましたが、傷病手当が支給されてる子だったのでそれがインパクト強くて肝心の失業手当の支給がどうなのかは忘れました。失業手当の支給が7月迄なら、5日欠勤してもその後働ける仕事がある方が良いのでは?金銭的にキツイのは今だけじゃないですか。
生理が遅れているので、今日検査薬をしてみたら陽性反応でした。
病院に行きたいなぁと思っているのですが、、、健康保険に加入してません。
※最後の生理は1月中頃。

昨年の11月に会社を辞め12月に結婚をしました。
会社都合で辞めさせてもらったので、すぐに失業保険の給付を受けました。
そして、2月中頃から派遣で仕事をはじめました。
扶養家族に入る予定だったのですが、失業保険給付中は入れなかったし、
派遣で2ヶ月後から保険証を作ってもらえるという話なので待っているところです。

どうしたらいいでしょうか?
今から扶養家族に入れてもらうのがベストですか?
アドバイスくださいm(__)m宜しくお願い致します。
※派遣は頃合を見て辞めるつもりです。
妊婦検診は保険はききませんが、万が一体調不良等により薬の処方となった場合、
本来なら保険証を使用して3割負担で済むところを10割負担になってしまいます。

2ヵ月後からは派遣会社の健康保険に加入するのであれば、失業給付終了時点から、
健康保険に加入する前日まで、ご主人の被扶養者に入れるので手続きするべきだと思います。
(失業給付終了から30日以上経っている場合が、被扶養者認定の手続きをした日からになります)

失業給付が終了したので、被扶養者の認定をしたい旨をご主人の会社の担当の方に
伝えたら手続きしてもらえます。きっと、失業給付終了の確認として、失業保険
受給者証のコピーとか必要になると思うので、必要な書類も聞いてみてください。

その後の流れですが、
派遣会社の健康保険に加入=ご主人の被扶養者取り消しの手続き
 ↓
派遣会社退職=ご主人の被扶養者認定手続き
といった感じです。

保険証を使用することが無いことが一番いいのですが、これから出産まで何がおきるか
わからないので、結構面倒くさいですが、手続きしておくことをおすすめします。

最後になりましたが、妊娠おめでとうございます!!
転職して一年、今年やっとまとまった額の
ボーナスがもらえました。

約9ヶ月の失業期間、壊れた車の買い換えや資格取得に借りたお金を
親に返したいのですが

どれくらいのペースで
返したらいいですか?
失業保険プラス援助してもらいました

今持っている全額を返せばいいけど
貯金がなくなっても不安です。

とりあえずまず世話になった気持ちだけでも返したいです

ずばり何割返したら収支が釣り合いますか?

残りは貯蓄だからとくに使い道はないです
総額いくらご両親に借りていて、賞与がいくらだったかわかりませんので、とりあえず私の状況を…。

私は大学の学費の一部を親に返済しています。

毎月:手取りの1/3を返済に。プラス生活費。
今回のボーナス:75%を返済にあてるつもりです。

まぁ実家暮らしだし、いまだに学生のころの金銭感覚からあまり抜け出していないのでやっていけます。

ご参考までに…。
社会保険のことでお尋ねしたいのですが、
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?

平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円

どうか宜しくお願い致します。
お住まいの地域によって、国保税は変わってきますので、
一度市役所等に問い合わせてみてはいかがでしょう。
いくらくらいになるか教えてくれます。もしくは計算方法を教えてくれます。
全額自己負担なら、国保の方がいいとは思いますけどね・・・
ただ、扶養家族が多いようだったら、社会保険のほうがいいかも。
国保は人数分とられますからね。
現在失業保険をもらっている身で今後の就職のためスクールへ通っています。
そのため現在無職の状態なのですが、やはりクレジットカードの作成は無理でしょうか?
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
安定した収入があるというのがほとんどのクレジットカードの条件です。もし、親に収入があり・スクールの学生証が発行されているのであれば学生カードが発行できると思います。
妊娠での保険について


現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。

そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?

失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?

上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。

なにか足りない事があれば補足します。

質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
質問者さんは、退職時点で現職での社会保険への加入が1年以上になるので
出産時点でご主人の社会保険の扶養家族になっていても
「働いてたときの健保組合へ、一時金を請求する」ことになります。
これは直接払い制度のある産院でもない産院でも同じです。
(退職によって保険証が変わったことを理由に直接払いを拒否されることは無いのでご心配なく)

また、扶養の立場での失業保険給付に関しては
退職後に加入するご主人の健保組合にご確認ください。
健保組合によって
「1円でも失業保険を貰っている家族は扶養には入れないので、失業保険を貰う際には扶養から抜けてもらう
(失業保険をもらう権利を有したまま扶養に入る場合には、『扶養に入ったまま失業保険を貰う不正』をされないよう
離職票など失業保険の申請に必要な書類を夫の会社に預けることを要求する健保もある)」
「失業保険の日額が3611円までであれば、扶養に入ったまま失業保険をもらえる」
という具合に「失業保険を貰っている家族の扶養の運用」には差があり
これは健保に直接確認しないことにはわかりませんので・・・。

働く女性が妊娠した際に出るお金に「出産手当金」というものもありますが
これは「会社をやめず、産休や育児休業取得後に復帰する予定の人」
「退職までに1年以上社会保険に加入し、なおかつ予定日42日前以降に退職した方」が支給対象なので
8月に退職してしまう質問者さんは給付対象外で関係の無い制度です。

あとは産後に役場で「児童手当(現子ども手当)」を申請するぐらいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN