失業保険について詳しい方、教えて頂けたら有難いです。
弟の事なんですが、半年前に自己都合で会社(派遣)をやめました。
雇用保険も入っておりましたが、辞めてからすぐに手続きをせずに半年間仕事もしておりません。
(貯金で何とかしていたみたいです)
ですが、貯金が底をついてしまったみたいで今になって雇用保険をもらっておけばよかったと言っております。

新しく正社員で仕事を探すと言っており職業安定所に行くみたいなのですが、
ついでに半年前に辞めた雇用保険の手続きをする事はできるのでしょうか??

しかし聞いたところ、辞めてから家に届く雇用保険の証明書?(辞めましたよ的な)
を失くしててしまったみたいで、今からでも再発行はしてもらえるのでしょうか?
それは派遣先に連絡すればいいのでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。

私の方が雇用保険を使った事がないもので、その辺の事が全く分かりませんのでよろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間が1年以上ありますか?
被保険者期間が1年無ければ、雇用保険が受給出来ません。
1年以上の被保険者期間あるなら、元の派遣会社から離職票の発行(再発行)をしてもらい、その離職票と必要書類を持参しハローワークで雇用保険受給申請を行います。
失業手当の申請について
退職してから失業保険の申請にハローワークに行くのは退職日より何日以内など
日数の制限はあるのでしょうか?

ご存知の方教えて下さい。
離職票をなるべく早く取り寄せる、求職の申し込みを真っ先に済ませておくなどでしょうか?

離職票については複数枚のコピーを取っておくと安心です。

日数の制限よりも待機期間について気をつけたほうがいいです。

補足について

金銭的に余裕がまだある時期なら求職の申し込み(これをしないことには先に進みません)だけでも先にしておいては?

説明会や、来所日が申し込みをした日で決まるので、混み合ったり不都合な曜日(平日に限りますが)があるのならそれを避けるようにしたほうがいいかもしれません。

昨年に法改正されたので詳しいことはハロネで調べるか、管轄外のハロワで問い合わせるなどしたほうが無難です。
国民健康保険の支払いの質問です。

社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?

失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
社保の継続を届けていない(国保にするつもり)のでしたら、ご自分でお住まいの市町村役場で手続きをする必要があります。

ただ、退職した事がわかる書類(離職票とか、喪失届とか)がないと、手続きはできません。
必要書類は、地方によって違うので、役場にお問い合わせください。
また、手続きは社保から抜けて14日以内だったと思います。

納付書は、私の時は、後日郵送でした。
金額は、所得からの計算になるので、質問者様がいくらになるかわかりません。
ただ、私は手続きの時に教えてもらえました。

振込みは銀行またはゆうちょのみで、コンビニは出来なかったと思います。
(今も、住民税はコンビニはダメですし。地方によって違うかも)

また、国民年金の手続きも必要です。
これについても、手続きの方法は役場で教えてもらえますよ。
傷病手当と失業保険の不正受給の件です
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
傷病手当金請求書には、労務不能の期間について医師の証明と、その期間について賃金を支給しない会社の証明が記載されています。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。

問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
失業保険について教えてください。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
前の方の回答に不足があります。
雇用保険保険料を1年以上支払い履歴があり、給付資格が有る事。
ハローワークに出向き必要書類の提出と、就活を行う事。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN