父の年金受給について。
はじめまして、父の年金受給について不安・心配になったので質問させて頂きます。
20歳から→国民年金
↓
↓ 23年間
↓
43歳から→厚生年金
↓
↓
↓ 20年間
↓
現在63歳 3月から無職 ~失業保険受給中~
ここで質問です。
この場合、いつからどういった年金が年間いくら、受給させるのでしょうか?
また仕事を辞めた今、国民年金は払わなければいけないんでしょうか?
そして、厚生年金は過去遡って収める事は可能なのでしょうか?(この場合過去遡って支払を行っても無意味でしょうか?)
無知で申し訳ございません。調べてもわかりませんでした。
ご存じの方がいらしゃったら、教えてください。
宜しくお願い致します。
はじめまして、父の年金受給について不安・心配になったので質問させて頂きます。
20歳から→国民年金
↓
↓ 23年間
↓
43歳から→厚生年金
↓
↓
↓ 20年間
↓
現在63歳 3月から無職 ~失業保険受給中~
ここで質問です。
この場合、いつからどういった年金が年間いくら、受給させるのでしょうか?
また仕事を辞めた今、国民年金は払わなければいけないんでしょうか?
そして、厚生年金は過去遡って収める事は可能なのでしょうか?(この場合過去遡って支払を行っても無意味でしょうか?)
無知で申し訳ございません。調べてもわかりませんでした。
ご存じの方がいらしゃったら、教えてください。
宜しくお願い致します。
年金制度を少々・・・
年金制度は2階建ての家をご想像ください。1階は国民年金制度で2階は厚生年金又は共済年金制度です。
国民年金は20歳から60歳まで40年間支払いすれば65歳からの老齢基礎年金という年金が満額貰えます。この保険料は毎年誰もが同じ金額を支払うことになっています。
厚生(共済)年金は給与の月額によって等級がありこの等級に応じて保険料金が異なります。このため報酬(給与)比例といって報酬の違いにより貰う年金額も個人個人で異なるのです。65歳から貰うのは老齢厚生(または共済)年金という年金です。
厚生(または共済)年金に加入していますと直接には国民年金の支払いは無くなりますが国民年金も継続していると見なされ年数もカウントされます。即ち厚生年金加入期間は国民年金の継続期間として算定されるのです。
質問者さんのお父様のデータが確かなら・・・・
国民年金即ち65歳からの老齢基礎年金は満額受給できます。なお、老齢厚生年金は説明したように報酬に比例しますのでお父様の給与などからの標準報酬月額や納付期間によって変わりますので受給できる年金額はお答えできません。
なお、国民年金は記述が正しいなら国民年金+厚生年金が40年間を超えていますしお年も60歳を超えていますので支払いは不要です。また、厚生年金は遡っての納付という制度はありません。
年金額を知りたい場合は、お近くの社会保険事務所で年金手帳(基礎年金番号が重要です)を持参してお聞きください。データを含め詳しい説明をしてもらえますので・・・・・
年金制度は2階建ての家をご想像ください。1階は国民年金制度で2階は厚生年金又は共済年金制度です。
国民年金は20歳から60歳まで40年間支払いすれば65歳からの老齢基礎年金という年金が満額貰えます。この保険料は毎年誰もが同じ金額を支払うことになっています。
厚生(共済)年金は給与の月額によって等級がありこの等級に応じて保険料金が異なります。このため報酬(給与)比例といって報酬の違いにより貰う年金額も個人個人で異なるのです。65歳から貰うのは老齢厚生(または共済)年金という年金です。
厚生(または共済)年金に加入していますと直接には国民年金の支払いは無くなりますが国民年金も継続していると見なされ年数もカウントされます。即ち厚生年金加入期間は国民年金の継続期間として算定されるのです。
質問者さんのお父様のデータが確かなら・・・・
国民年金即ち65歳からの老齢基礎年金は満額受給できます。なお、老齢厚生年金は説明したように報酬に比例しますのでお父様の給与などからの標準報酬月額や納付期間によって変わりますので受給できる年金額はお答えできません。
なお、国民年金は記述が正しいなら国民年金+厚生年金が40年間を超えていますしお年も60歳を超えていますので支払いは不要です。また、厚生年金は遡っての納付という制度はありません。
年金額を知りたい場合は、お近くの社会保険事務所で年金手帳(基礎年金番号が重要です)を持参してお聞きください。データを含め詳しい説明をしてもらえますので・・・・・
雇用保険(失業保険)について教えてください。
様々な理由から現在の会社を退職しようと考えております。
なので、もちろん「自己都合」による退職…となると思うのですが
HP上で退職後、「自己都合」→「会社都合(会社の怠慢が原因)」に
なる場合があるというのを拝見しました。
拝見したパターンは「残業がやたら多い(労基法?)」という理由から
自己都合で辞めたのに会社の怠慢で辞めたと判断されたというものでした。
それならば私も当てはまります。
・就労日の半分以上は残業しなければ終わらない仕事内容を任される。
(月に1、2回は徹夜で仕事することも…。しかし残業代は付きません。)
・給料が手渡しで土日を挟む場合、予告なく週明けに渡されることがある。
・夏期は3日、年末年始は会社指定(30~3日までとか)の休暇以外有給が付かない。
(なので体調不良で休んだ場合、容赦なく給料の日割り計算で引かれる)
・給料明細が手書きでメモ用紙の裏側とかに書かれている。
・休日出勤しても手当てが付かない。また、代理休暇も取れない。
など、数えあげればキリがありません。
そのことにプラスして、残業時間も含め計算すると時給なんて500円程度という
労働に見合わない給与なので退職を考えているのですが、
これは「会社側の怠慢」に当てはまりますでしょうか?
もし、当てはまるとしても会社にはタイムカードなどがなく証拠がありません。
給料明細はここ半年分のものがありますが、支払日、就業日数・時間などが記載されておりません。
会社が時間や支払いなどを、どのように申請してるのかも定かじゃありません。
ハローワークの審査は何をもとに残業時間などを調べるのでしょうか。
以上のことを証拠なく自己申告しても取り合ってもらえるのでしょうか。
ご回答お願いいたします。
様々な理由から現在の会社を退職しようと考えております。
なので、もちろん「自己都合」による退職…となると思うのですが
HP上で退職後、「自己都合」→「会社都合(会社の怠慢が原因)」に
なる場合があるというのを拝見しました。
拝見したパターンは「残業がやたら多い(労基法?)」という理由から
自己都合で辞めたのに会社の怠慢で辞めたと判断されたというものでした。
それならば私も当てはまります。
・就労日の半分以上は残業しなければ終わらない仕事内容を任される。
(月に1、2回は徹夜で仕事することも…。しかし残業代は付きません。)
・給料が手渡しで土日を挟む場合、予告なく週明けに渡されることがある。
・夏期は3日、年末年始は会社指定(30~3日までとか)の休暇以外有給が付かない。
(なので体調不良で休んだ場合、容赦なく給料の日割り計算で引かれる)
・給料明細が手書きでメモ用紙の裏側とかに書かれている。
・休日出勤しても手当てが付かない。また、代理休暇も取れない。
など、数えあげればキリがありません。
そのことにプラスして、残業時間も含め計算すると時給なんて500円程度という
労働に見合わない給与なので退職を考えているのですが、
これは「会社側の怠慢」に当てはまりますでしょうか?
もし、当てはまるとしても会社にはタイムカードなどがなく証拠がありません。
給料明細はここ半年分のものがありますが、支払日、就業日数・時間などが記載されておりません。
会社が時間や支払いなどを、どのように申請してるのかも定かじゃありません。
ハローワークの審査は何をもとに残業時間などを調べるのでしょうか。
以上のことを証拠なく自己申告しても取り合ってもらえるのでしょうか。
ご回答お願いいたします。
労働基準監督署に、現在ある証拠すべてをもって相談に行かれるとよいかと思われます。
ハローワークのみでは調べきらないと思いますので、まず労働基準監督署から和解交渉をしてもらい、残業代などを請求、そのうえでその結果をもとにハローワークに申請されるといいのではないでしょうか。
ハローワークのみでは調べきらないと思いますので、まず労働基準監督署から和解交渉をしてもらい、残業代などを請求、そのうえでその結果をもとにハローワークに申請されるといいのではないでしょうか。
失業保険について
複雑で長文になりますが質問させていただきます。
2008年4月にA社に入社し、2009年10月に退職しました(就業期間:1年半)。
その後、2010年2月下旬にB社に入社しました。事務職での採用でした。
面接時や契約時などに試用期間が3ヶ月である旨を告げられ了承しました。
2010年5月下旬に上司から正式に採用する旨を伝えられ、雇用保険に加入したはずでした。
しかし2010年10月頃、とある理由から退職についての話し合いを会社と進めてきました。
その際、総務のミスで私の雇用保険が7月加入となっていることが分かりました。
大変驚き、会社への信用をなくしましたが、揉める事に気が引け、納得いかないまでも攻め立てることはしませんでした。
その後話し合いの結果、2010年12月末まで勤め、会社都合での退職となりました。
そのため退職届は提出しませんでした。
しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。
会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、そこには一身上の都合で退職しますとの旨がかかれ、いつの間にか私の自己都合での退職にされていました。
未だに離職票はもらえていません。
会社側の対応が可笑しいのではないかと感じています。
私には失業保険を貰う権利がないのでしょうか?
複雑で長文になりますが質問させていただきます。
2008年4月にA社に入社し、2009年10月に退職しました(就業期間:1年半)。
その後、2010年2月下旬にB社に入社しました。事務職での採用でした。
面接時や契約時などに試用期間が3ヶ月である旨を告げられ了承しました。
2010年5月下旬に上司から正式に採用する旨を伝えられ、雇用保険に加入したはずでした。
しかし2010年10月頃、とある理由から退職についての話し合いを会社と進めてきました。
その際、総務のミスで私の雇用保険が7月加入となっていることが分かりました。
大変驚き、会社への信用をなくしましたが、揉める事に気が引け、納得いかないまでも攻め立てることはしませんでした。
その後話し合いの結果、2010年12月末まで勤め、会社都合での退職となりました。
そのため退職届は提出しませんでした。
しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。
会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、そこには一身上の都合で退職しますとの旨がかかれ、いつの間にか私の自己都合での退職にされていました。
未だに離職票はもらえていません。
会社側の対応が可笑しいのではないかと感じています。
私には失業保険を貰う権利がないのでしょうか?
『しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。』
↑
それで、この後にどうしたのですか??
『会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、』
↑
『取っていたのですが』というのは、それにサインをしたのでしょうか??
『未だに離職票はもらえていません。』
↑
今頃その手続きについて連絡が来るのならば、離職の手続きをして居ない訳ですから、当然離職票は未だ来ないでしょう。
先ず、試用期間でも通常の勤務形態(他の社員と同様の勤務時間等、同等の扱い)で有るならば、雇用保険には加入させる義務が有りますし、
雇用保険の加入がされて居ないというのなら、tokaku_rurumenmenさんの、その時点では幾らでも加入日を遡って2月下旬という入社日に訂正が出来ますが。
会社に、遡って加入した月の雇用保険料の未納分を払う事にはなりますが。
給与明細に雇用保険料が引かれて居たかどうか、確認はして居ましたか??
もしずっと引かれて居たならば、今後遡って雇用保険に加入する「入社から、雇用保険料が引かれ始めた前月分迄を、支払えばいいだけの事です。
今後の為にお伝えしますが、通常、勤務先のタイムカードのコピー等を手元に取って置きましょう。
結果、雇用保険加入期間はA社と通算され、直近の理由である「会社都合に因る退職」で、失業給付を受給出来る事になります。
因って、先ずは、会社にその旨を主張し、加入日の訂正をして貰う等をする必要が有るでしょうね。
それから、元より、
『雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨…』
↑
A社で雇用保険に加入されて居たならば、加入期間が5ヶ月になる筈が有りませんが。
2009年10月に退職してから、2010年7月に加入としても、雇用保険加入期間の通算は出来る範囲ですから。
追:
それから、そもそも何故、
「会社都合に因る退職」との事で退職をしたところ、「自己都合に因る退職」となったのか、会社と話し合いをする必要が有るでしょうね。
↑
それで、この後にどうしたのですか??
『会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、』
↑
『取っていたのですが』というのは、それにサインをしたのでしょうか??
『未だに離職票はもらえていません。』
↑
今頃その手続きについて連絡が来るのならば、離職の手続きをして居ない訳ですから、当然離職票は未だ来ないでしょう。
先ず、試用期間でも通常の勤務形態(他の社員と同様の勤務時間等、同等の扱い)で有るならば、雇用保険には加入させる義務が有りますし、
雇用保険の加入がされて居ないというのなら、tokaku_rurumenmenさんの、その時点では幾らでも加入日を遡って2月下旬という入社日に訂正が出来ますが。
会社に、遡って加入した月の雇用保険料の未納分を払う事にはなりますが。
給与明細に雇用保険料が引かれて居たかどうか、確認はして居ましたか??
もしずっと引かれて居たならば、今後遡って雇用保険に加入する「入社から、雇用保険料が引かれ始めた前月分迄を、支払えばいいだけの事です。
今後の為にお伝えしますが、通常、勤務先のタイムカードのコピー等を手元に取って置きましょう。
結果、雇用保険加入期間はA社と通算され、直近の理由である「会社都合に因る退職」で、失業給付を受給出来る事になります。
因って、先ずは、会社にその旨を主張し、加入日の訂正をして貰う等をする必要が有るでしょうね。
それから、元より、
『雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨…』
↑
A社で雇用保険に加入されて居たならば、加入期間が5ヶ月になる筈が有りませんが。
2009年10月に退職してから、2010年7月に加入としても、雇用保険加入期間の通算は出来る範囲ですから。
追:
それから、そもそも何故、
「会社都合に因る退職」との事で退職をしたところ、「自己都合に因る退職」となったのか、会社と話し合いをする必要が有るでしょうね。
社会保険について教えてください
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
>会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
失業保険をもらっている間はご主人の社会保険の被扶養にはなれない可能性が高いです。
なれればラッキーくらいの気持ちで、ご主人の会社に確認だけしてみたほうがいいと思います。まれに失業保険は収入と見ない健康保険組合もあるので。
で、被扶養となれなかった場合ですが、そのときは健康保険は国保か任意継続、年金は国民年金です。
国保と年金はお住まいの市町村役場で手続きして払います。年金は月15000円くらい、国保はお住まいの市町村によってかなり違いますので問い合わせるかホームページで調べるかしてください。
任意継続は今の職場で加入している健康保険組合等にそのまま加入する制度で退職後2年間加入できます。
退職していますので今まで会社が負担してくれていた分もあなたが負担することになります。つまり今給与から引かれている健康保険料の2倍の額が任意継続の保険料になります。
国保よりこちらのほうが安い人も多いですので検討してみるといいと思います。ただし、退職後20日以内に手続きしなければなりませんのでぐずぐずしていられません。
>また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
なりません。
国民年金保険料を払っていることになります。ですので働いて厚生年金保険料を払うよりも将来もらえる年金額は少なくなります。
>その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
社会保険料は変わりませんが、あなたが無職になるので所得税と住民税の控除が増えます。その分節税となるので手取りは増えることになるでしょう。
しかし毎月の給与にぴったりと反映されるわけではないです。
ちょっと説明が長くなりそうなので控えますが・・まぁ年間の手取り額は税金が減る分増えるということですね。
>主人の扶養になると今まで自分が払っていた時と同じ状態で
かつ私の支払い免除になるのですか??
今までの支払いは・・・って思ったりもしますが(苦笑)
あなたに一定以上の収入があったのですから仕方ありません。
だからみんな103万円の壁とか130万円の壁とか言って、収入を抑えているんですよ。
それに同じ状態ではないです。先にも書きましたが年金が厚生年金ではなく国民年金になるので、将来もらえる年金額は厚生年金のままの人より安いです。
>それと扶養者控除廃止と聞いたことありますが
今回の件と関係ありますか??
配偶者特別控除のことですか?このことなら税法上の扶養の話で健保や年金の件とは無関係ですし、無収入の奥さんにも無関係のことです。(配偶者特別控除は103万円超~141万円以下の収入がある配偶者の控除なので)
それより第3号被保険者制度(今あなたがなろうとしている国民年金を払わなくていい制度)のほうがいつ廃止になってもおかしくないと思いますよ。そもそもおかしな制度ですし。
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
失業保険をもらっている間はご主人の社会保険の被扶養にはなれない可能性が高いです。
なれればラッキーくらいの気持ちで、ご主人の会社に確認だけしてみたほうがいいと思います。まれに失業保険は収入と見ない健康保険組合もあるので。
で、被扶養となれなかった場合ですが、そのときは健康保険は国保か任意継続、年金は国民年金です。
国保と年金はお住まいの市町村役場で手続きして払います。年金は月15000円くらい、国保はお住まいの市町村によってかなり違いますので問い合わせるかホームページで調べるかしてください。
任意継続は今の職場で加入している健康保険組合等にそのまま加入する制度で退職後2年間加入できます。
退職していますので今まで会社が負担してくれていた分もあなたが負担することになります。つまり今給与から引かれている健康保険料の2倍の額が任意継続の保険料になります。
国保よりこちらのほうが安い人も多いですので検討してみるといいと思います。ただし、退職後20日以内に手続きしなければなりませんのでぐずぐずしていられません。
>また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
なりません。
国民年金保険料を払っていることになります。ですので働いて厚生年金保険料を払うよりも将来もらえる年金額は少なくなります。
>その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
社会保険料は変わりませんが、あなたが無職になるので所得税と住民税の控除が増えます。その分節税となるので手取りは増えることになるでしょう。
しかし毎月の給与にぴったりと反映されるわけではないです。
ちょっと説明が長くなりそうなので控えますが・・まぁ年間の手取り額は税金が減る分増えるということですね。
>主人の扶養になると今まで自分が払っていた時と同じ状態で
かつ私の支払い免除になるのですか??
今までの支払いは・・・って思ったりもしますが(苦笑)
あなたに一定以上の収入があったのですから仕方ありません。
だからみんな103万円の壁とか130万円の壁とか言って、収入を抑えているんですよ。
それに同じ状態ではないです。先にも書きましたが年金が厚生年金ではなく国民年金になるので、将来もらえる年金額は厚生年金のままの人より安いです。
>それと扶養者控除廃止と聞いたことありますが
今回の件と関係ありますか??
配偶者特別控除のことですか?このことなら税法上の扶養の話で健保や年金の件とは無関係ですし、無収入の奥さんにも無関係のことです。(配偶者特別控除は103万円超~141万円以下の収入がある配偶者の控除なので)
それより第3号被保険者制度(今あなたがなろうとしている国民年金を払わなくていい制度)のほうがいつ廃止になってもおかしくないと思いますよ。そもそもおかしな制度ですし。
私は派遣社員です。私の派遣先の所属部署が関連会社の新規立ち上げ部署に吸収されるとのことで4ヶ月前に4月末で解雇となる旨を言い渡されました。そこで失業保険について質問させてください。
・来月頭に他県に引越し予定
・今の会社で雇用保険加入期間は半年
・前の会社(違う派遣会社で紹介してもらった会社)での雇用保険加入期間は半年
・派遣契約は3ヶ月更新で1~3月の契約の後4~6月の予定が4月いっぱいとなった。
以上のことから私は会社都合で失業保険を受けられるのでしょうか。
また他県に引っ越すのですが他県で手続きできるのでしょうか。
分かりづらい点がございましたら申し訳ございません。
どなたかご教示くださいませ。
・来月頭に他県に引越し予定
・今の会社で雇用保険加入期間は半年
・前の会社(違う派遣会社で紹介してもらった会社)での雇用保険加入期間は半年
・派遣契約は3ヶ月更新で1~3月の契約の後4~6月の予定が4月いっぱいとなった。
以上のことから私は会社都合で失業保険を受けられるのでしょうか。
また他県に引っ越すのですが他県で手続きできるのでしょうか。
分かりづらい点がございましたら申し訳ございません。
どなたかご教示くださいませ。
そもそも、貴方は派遣社員です。派遣先には、一切雇用されてません。
また、4月末で解雇って言ってますが「単に、最大契約できるのはその日迄」ではないですか。
貴方は派遣社員です。派遣会社で雇用保険に加入しているはずです。以前に加入した雇用保険を受給していなく1年以内ならば通算されていると思います。受給して無くても、職安に出向き受給資格の認定を受けているのなら通算は出来ません。
今回は他県に引越しと言う個人的な事情です。派遣社員はあくまでも派遣会社に雇われているので、派遣会社が次の仕事を紹介できれば失業しないのです。一度でも断った場合は、自己都合退職になります。
そもそも、貴方は派遣先と何ら関係の無い他人ですので「派遣先の会社云々の事は貴方に関わりありません。」ですから、会社都合はありえません。また、更新の予定とは言っているが貴方がそう思っているだけで実際は1ヶ月のみの更新ではないですか。
県外に引っ越すなら、取り合えず派遣会社に県外の仕事紹介をお願いして見てはどうですか。
今のままでは、期間満了でなく自己都合退職です。
ですから、派遣会社と良く話しをしてみて。また、職安に聞いてみてはと思います。
受給資格があれば県外でも失業保険は受け取れますが、貴方の加入期間で受け取れるかは判断しかねます。それ位、微妙な期間の話しです。
また、4月末で解雇って言ってますが「単に、最大契約できるのはその日迄」ではないですか。
貴方は派遣社員です。派遣会社で雇用保険に加入しているはずです。以前に加入した雇用保険を受給していなく1年以内ならば通算されていると思います。受給して無くても、職安に出向き受給資格の認定を受けているのなら通算は出来ません。
今回は他県に引越しと言う個人的な事情です。派遣社員はあくまでも派遣会社に雇われているので、派遣会社が次の仕事を紹介できれば失業しないのです。一度でも断った場合は、自己都合退職になります。
そもそも、貴方は派遣先と何ら関係の無い他人ですので「派遣先の会社云々の事は貴方に関わりありません。」ですから、会社都合はありえません。また、更新の予定とは言っているが貴方がそう思っているだけで実際は1ヶ月のみの更新ではないですか。
県外に引っ越すなら、取り合えず派遣会社に県外の仕事紹介をお願いして見てはどうですか。
今のままでは、期間満了でなく自己都合退職です。
ですから、派遣会社と良く話しをしてみて。また、職安に聞いてみてはと思います。
受給資格があれば県外でも失業保険は受け取れますが、貴方の加入期間で受け取れるかは判断しかねます。それ位、微妙な期間の話しです。
預金が0円になってた?
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
>人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・
ゆうちょ銀行(郵便貯金)の場合は、10年間、預入も引出しも、住所変更も改印も含め、何もしていないと、没収されます。
他の銀行の場合、長いこと使っていないと休眠口座となり、オンラインからはずされます。
その場合、口座のある支店へ行かないと、口座の残高を調べることができません。
たとえ口座店でも、調べるには日数がかかります。ましてや電話で聞いても、すぐには回答が出ません。
通帳をお持ちであれば、とりあえず近所の支店で、記帳してみてください。
(たぶん駄目だと思いますが)
>口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが
であれば、その口座を作った支店へ行って、手続きをしてください。
ゆうちょ銀行(郵便貯金)の場合は、10年間、預入も引出しも、住所変更も改印も含め、何もしていないと、没収されます。
他の銀行の場合、長いこと使っていないと休眠口座となり、オンラインからはずされます。
その場合、口座のある支店へ行かないと、口座の残高を調べることができません。
たとえ口座店でも、調べるには日数がかかります。ましてや電話で聞いても、すぐには回答が出ません。
通帳をお持ちであれば、とりあえず近所の支店で、記帳してみてください。
(たぶん駄目だと思いますが)
>口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが
であれば、その口座を作った支店へ行って、手続きをしてください。
関連する情報